FM放送に電話生出演!前回のブログで「J-WAVE」さんへの出演について少し触れさせていただきましたが、あれから約1カ月後、今度は「TOKYO FM」さんの生放送中の番組に電話出演いたしました。今回の出演オファーは、リスナーの方がご紹介くださったことがきっかけで、前日にかかってきた電話で急遽決定しました。直前のやりとりだったため、心の準備をしている間はありませんでしたが、今回はリポーターさんともお目に掛かれて、緊張も楽しさも倍増の中継となりました。リポーター「安竜麗(ありゅううらら)」さんは、緊張する私に対してわかりやすい前説や事前の回線チェックなどキビキビとこなし、いつの間にか自分の緊張もほぐれていました。いよいよオンエアの時間。蔵前4273の看板メニューになってきた「久慈まめぶ汁」を、東京地元めしとしてご紹介いただき、また、蔵前4273のことや浅草経済新聞のことにも話が広がり、あっという間の5分間が終了しました。浅草経済新聞も3年目。いろいろなところでお声がけいただく機会も増えてきました。今後も浅草や蔵前の魅力を発信できるよう、一層精進してまいります。2016.04.05 10:30
浅草観光の一助に。先日もご紹介しましたが、浅草経済新聞では、浅草周辺での体験型ツアー「浅経ツアーズ」を企画・展開しています。2週間ほど前にトライアルツアーも終わり、実際にツアーをご提供する環境も整ったところに偶然、東京のFMラジオ局「J-WAVE」の番組から出演のオファーをいただきました。テーマは「浅草」。ローカルメディアとして展開する私たちにお声掛けくださいました。今回は「浅経ツアーズ」に参画してくださっている「茶御飯東京」さまもご一緒に出演し、これからの浅草や、私たちの観光面での取り組みなどをお話しさせていただきました。収録後は、同じく浅草で人力車を走らせている「えびす屋」さんへお邪魔して、「浅経ツアーズ」での人力車の活用や協力などについて、打ち合わせ。浅草を訪問する観光客の皆さんとのコミュニケーションを積極的に取る「えびす屋」さんと、浅草の観光について新しいウエーブを起こそうと立ち上がった「茶御飯東京」さんと「浅草経済新聞」は、今後に向けて協力し合い浅草観光の一助になるとの思いで一致しました。これからも、浅草の観光に向けた積極的な取り組みを続けていきたいと思います。2016.03.09 07:35
ASAKEI TOURS リリースしました。日々、浅草エリアの街ネタをお届けしている浅草経済新聞。編集部に集まる情報や、記者が取材で発見したお店などを、より多くの方に体験してもらいたいという想いから、浅草の着地型ツアーを企画しました。地域活性化に少しでも貢献できれば幸いです!2016.03.07 02:00
体験型ツアー企画中!浅草経済新聞では、浅草を訪れる観光客をメインターゲットに、浅草ならでは江戸や日本らしさを体験してもらおうと、体験型ツアーを企画しています。昨日はそのトライアルツアーとして、ご提案する私も実際に「体験」をして、どのような時間や動きになるかを試してみました。今回の「トライアルツアー」の最初のアトラクションは「マイ箸作り体験」。蔵前4丁目にある茂上工芸さんにお邪魔して、メープル素材を使ってマイ箸を作りました。(茂上工芸の茂上豊さんは台東区の伝統工芸士に認定される、江戸指物の第一人者です)小さなカンナを慎重に駆使しながら面を取り、徐々に角を丸くしていきます。持ち手から箸先までをスムーズにそしてなめらかに整えていく約2時間の工程は、参加したメンバーも無言になるほど真剣になりました。ごま油を上薬代わりに仕上げた「マイ箸」は、愛着が湧きしばらくは食事に欠かせないアイテムになりそうです。2016.02.19 14:15
長篠設楽原パーキングエリアでのお仕事本日午後3時に、新東名高速道路の豊田東ジャンクションと浜松いなさジャンクションが開通しました。日本の交通網の大動脈「東名高速」と平行する新しい路線の延長とあって、いろいろと注目が集まっています。今回開通した約55kmの区間にはサービスエリアとパーキングエリアがひとつずつ開設。そのうちの「長篠設楽原パーキングエリア」は、1575年に起きたとされる「長篠の合戦」の場で、三河国長篠城をめぐって織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼軍が戦った場所でもあります。そんなパーキングエリアですから、施設のテーマも合戦のイメージで構成。上り線は武田軍で下り線は織田・徳川連合軍をそれぞれモチーフにしています。設置する自動販売機もそのイメージに合うように計画され、私のもうひとつの業務でもあるアートディレクターとして、その自販機の装飾を担当しました。「両軍」の自動販売機上には、合戦をイメージして「兜」と「のぼり」を取り付け、自販機本体は施設のイメージに合うよう、オリジナルラッピングを施しました。その制作のデザインとディレクションを担当させていただき、設置に当たっては、今回さまざまな学びや気づきがあり、私自身も大変勉強になりました。ひとつは、家紋を使うことにあたっての「著作権」の問題。どの家系にもある家紋ですが、武田家や織田家、徳川家の家紋は商標として登録されていることもあって、弁理士の方にその取り扱いを尋ねながらの仕事となり、新たな学びになりました。また、今回私が担当した自販機は4メーカー計7台で仕様やサイズも異なるため、それぞれのメーカーのご担当者さまとの調整や、施設ご担当の皆さま、モニュメント制作の職人さんとの連携や仕切りなど、通常とは違った工程業務もとても勉強になりました。そのようにいろいろな思いが詰まった成果物ではありますが、7台のうち4台は購入時に「おしゃべり」をしてくれます。もし新東名高速道路をご利用になることがありましたら、ぜひ長篠設楽原パーキングエリアに立ち寄ってみてください。2016.02.13 12:50
4273カフェが2周年を迎えました。蔵前4273 creative garage内にある、427ガレージカフェ。おかげさまで、2周年を迎えることができました。引き続き、縁がつながる企画やイベントをご提案していきますので、今後ともよろしくお願いいたします!2016.01.29 23:45
初場所初日に行ってきました!昨年は浅草経済新聞をはじめ、こちらのブログをお読みくださいましてありがとうございました。遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様どのような新年を迎えられましたでしょうか?私は昨日、両国国技館で始まった大相撲初場所を観覧してきました。初場所初日ということもあり、場内は多くの相撲ファンで埋まり「満員御礼」。私も好きな力士に大きな声援を送り、我を忘れて盛り上がりました。そして、驚いたことに「天覧相撲」でもあり、天皇皇后両陛下がそろってご観覧になられました。ご退席なさる際には、長い間観衆に向けて手を振られる元気なお姿を拝見し、とても目頭が熱くなる思いでした。ところで皆さん、今は両国にある国技館ですが、約32年前の1984(昭和59)年9月まで、浅草経済新聞編集部がある「蔵前」にあったことをご存じでしたでしょうか。当然、大相撲も「蔵前国技館」で興行されていました。今でも編集部の近くには、その当時は相撲部屋だった建物があり、都営浅草線蔵前駅の西馬込側改札口が広いこともその名残だそうです。ちなみに年末に「蔵前4273」の寄席イベントで主宰を務めた知人の林家木りんさんも、元大関清國関のご子息です。今朝は昨日の興奮が覚めやらぬまま、知人の縁で春日野部屋にお邪魔して朝稽古を見学。栃煌山関や碧山関の真剣で力強い稽古は、私自信の今年の目標や取り組みに向けて気持ちが引き締められました。国技とも所縁があり、また、最近では若いクリエイターが集まる温故知新の街、蔵前に今後もご注目ください。2016.01.11 01:45
年の瀬のご挨拶。先日、12月26日(土)、浅草経済新聞編集部がある「蔵前4273」にて、2015年の笑い納めとなる、林家木りんさん主宰の「木りんtheナイト イケメン2人と美女1人」(2回目)を開催させていただきました。笑点でもおなじみ林家木久扇師匠のお弟子さんでもある林家木りんさんは、浅草で生まれ育ち、落語を中心に活動しながら長身のスタイルを生かし、モデルとしても活躍されています。私たちも地域メディアとして、地元出身の方を応援しつつ、地域でのコミュニケーションの一環として、町会のみなさんとともに、お披露目の場所や機会の提供など、芸能文化の継承に今後とも少しでもお役に立てればと考えております。町会での活動といえば、その翌日、27日(日)には、歳末恒例の「夜警」に参加してきました。夜7時ころから10時ころまで、失火への警戒と防犯のために、拍子木を打ち「火の用心」と声を掛けながら町を回ります。こういった取り組みが残っているこの町。純粋に「ステキだな」と思うと同時に、自分自身がこの場にご一緒できていること自体、改めて有難いことだと感じました。さて、残すところ今年もあとわずか。この1年間も、浅経は地元密着型のニュース配信を重ねてまいりました。様々な反響なども頂戴し、改めて私たちの役割の重さと責任感を認識した1年でもありました。今日1日、「長いようであっという間」だった2015年を振り返りながら、編集部の神棚にご挨拶しつつ掃除させていただきました。みなさん、この1年間の振り返りはいかがでしたでしょうか。また、新しい年、どのような想いでお迎えされますでしょうか。私は来年のテーマに「成る」といたしました。浅草経済新聞も配信3年目。日本を代表する国際的な観光地であるこの「浅草」にて、「地域メディア」として、インバウンド観光はじめ、地域経済の活性化につながるような取り組みに、積極的にチャレンジしていきたいと考えております。改めまして、今年も浅草経済新聞をお読みくださいましてありがとうございました。2016年もどうぞよろしくお願い申し上げます。どうか皆さま、良い年をお迎えください。2015.12.30 14:40
走る!編集長企画、はじめました。このブログのタイトル、「走る!編集長ブログ」。取材に奔走する。地域の情報発信のため尽力する。皆さんとのコミュニケーションを大切にする。そんな心意気を込めたタイトルなのですが、いよいよ、本当に(物理的にw)「走る」プロジェクトがスタートしました。それは、日本各地で開かれるマラソン大会に参加し、その会場近くの「みん経ネットワーク編集部を訪ねてみよう」という勝手企画。スケールもわりと壮大です。企画のスタートとなるのは、「第23回与那国マラソン」。まずは、日本の最西端からスタートし、これから「みんなの経済新聞ネットワーク」の編集部がある町の大会に、少しずつ参加していきたいと考えております。与那国マラソンは、いわゆるフルマラソンやハーフマラソンではなく、島を一周するコース。(25km)想像以上に高低差が激しいコースで、しかも、3時間40分がゴールリミットという、マラソン初心者の自分にはいきなりの難関。11月の中旬だというのに、28℃という夏のような日差しにフラフラしながらも、コース終盤に差し掛かった一番辛い時間帯に、天候の変化で雲と涼しい風にも助けられ、なんとかゴール。企画の最初からリタイアという最悪の事態を免れ、軽い達成感を味わった大会でした。2015.11.15 07:14
「みん経キャンプ」に行ってきました!浅草経済新聞は「みんなの経済新聞ネットワーク」に属しています。その拠点数は、国内と海外を合わせて100以上にのぼり、現在も増え続けています。そして年に1回、全拠点を対象として、各編集部が集まるミーティングが行われます(参加は任意です)。その名も「みん経キャンプ」。今年は石川県金沢市で開催されました。キャンプ初日には、約150人の編集部員が集まり、普段はあまり顔を合わせることがない各地の編集長や記者の皆さんとの懇親会がありました。日頃の労をねぎらいながら情報交換や地域の話など、時間を忘れて盛り上がりました。2次会ではハロウィーンが近かったこともあり、簡単な変装グッズなども配られました。私は「マント」を着用して、じゃんけん大会の司会を任されるハプニング?!もあり、初めて参加したキャンプの良い思い出になりました。キャンプの本番は2日目の24日土曜日。朝から市内の商工会議所内のホールに集まり、みん経全体でディスカッションが行われました。日頃、自分たちが考えていることとは、また別の視点での気づきもあり、これからも地域密着の配信メディアとして、浅草経済新聞も皆さんから期待されるニュースを配信できるようにと、改めて気持ちを引き締めたキャンプとなりました。2015.10.27 06:41
Moto GP 日本グランプリ観戦!浅草経済新聞を運営する会社「アールティーヘヴン」は、企画・制作・グラフィックデザインなどのクリエイティブディレクション業務を中心に活動しています。中でもブランディングサポートからグラフィック制作、WEB運営に至るまでトータルにお手伝いさせていただいているのが、二輪ロードレースの世界最高峰「MotoGP」、Moto2クラスに参戦する中上貴晶選手です。年間を通して世界各地を転戦するMotoGPですが、今日は、栃木県のツインリンクもてぎにて、日本グランプリが開催されたので応援に来ました。雨と霧でスケジュールが大幅に遅れてスタートした決勝レース。コース路面は雨で濡れ、転倒などのリスクも高い「ウェットコンディション」の中、積極的なスタートを決めた中上選手に、私も我を忘れて興奮しながら応援してレースの行方を見守りました。残念ながら序盤に転倒してしまった中上選手の結果は22位、少し悔しい母国グランプリとなりました。レース後、中上選手と話す時間があったので、シーズンオフに蔵前4273にも遊びに来てもらえるようにお願いしました。シーズンオフには、ファンの皆さんをお招きしてトークショーなども企画できたらいいな、と今から妄想を膨らませております!中上貴晶選手の公式ウェブサイトhttp://www.taka-nakagami.com/2015.10.10 23:39